引き続き、和室の洋室化、その他こまごまとしたことを行いました。
今回の作業内容は
・浄化槽点検業者さんと契約
・洋室の床下断熱材貼り
・床となるベニヤ板の打ち付け
・照明の設置
・雨戸の塗装(上塗り)
・押し入れの下からシロアリ防止剤散布
・押し入れの下地となるベニヤ張り
・玄関ドアの型番確認
・水回りハウスクリーニング(くらしのまーけっと)
今回は1日で、朝10時から夜12時くらいまでかかりました。
それでは振り返っていきます。
・浄化槽点検業者さんと契約
業者さんと現地待ち合わせ。
の予定が、渋滞のため間に合わず1時間遅らせてもらう。。。
他の1件を先に回すとのことで、有難い。。。すみませんでした。
浄化槽に案内すると、蓋を開けて現状確認
「水が少ないね~。あと検査薬(固形のラムネみたいなやつ)もないね。
ブロワーもだいぶ古くて空気の量も弱いから新しいのつけないとね。
でもスカムはないから前の人がクリーニングしたのかな。」
と、サクサク点検していきます。
結果的に、
・ブロワー交換:19800円
・点検(年4回)
ということで、今後も点検をお願いすることになりました。
手際の良いおっちゃんで良かったです。
それにしても浄化槽は意地が手間ですね・・・
・洋室の床下断熱材貼り

前回は断熱材となる部材を配達されたところで終わってしまいました。
今回はこれを根太の隙間に埋め込んでいきます。
ロールの長さだけを調整して切って、埋めてからはみ出したロール幅分を切り出す。
グラスウールは手でちぎれるくらいふわふわなものなので、
作業強度自体は高くありません。
しかし、、、
細かく飛散するものなので、養生・マスク・掃除機を用意したほうが良いでしょう。
この作業をした後、体がチクチクしました(特に腰回り)。
・床となるベニヤ板の打ち付け

断熱材を配置したら、いよいよベニヤを根太に打ち込んでいきます。
ベニヤの向こうにある根太の位置を定めながらビス(3.8㎜太さ、7.5㎜長さ)で止めていきます。
途中、ベニヤのサイズがぎりぎり合わず、グラインダーで辺を削ったりしながら、何とか完了。
切実に、丸のこが、欲しい、、、

・照明の設置

クッションフロアをこのまま貼ると、洋間が仕上がってしまい、作業場・荷物置き場に使いづらいくなってしまいます。
ので、このまま板張りで置いておいて、その他の部分が仕上がって汚れる可能性が減ってからクッションフロアを貼ります。
先に照明の設置をします。
古い照明と入れ替えるためにIKEAと楽天で購入したおしゃれなダウンライトを用意しておきました。
https://item.rakuten.co.jp/beaubelle/lt-5270-71-72×2/?s-id=ph_pc_itemname
1階はIKEAの照明、2階は楽天の照明をつける予定でした。
が、1階の元和室は紐を引くことで照明をつけるタイプで、壁にスイッチのないタイプでした。
IKEAの照明は紐がないため、スイッチを増設するか、リモコンを用意する必要があります!
どちらにせよやりたくない!
ということで紐がついている楽天の照明をつけます。
これがかなり良い!
板張りなのにおしゃれ!
楽天さんいい仕事してるわぁ。
2階の方は壁に照明スイッチがありますので、照明本体に紐がなくても点灯できます。
が(このパターン多いな)、照明本体が電線から直付けされているタイプでしたので、
ソケットをかませる必要があります。またこれは後日。

・雨戸の塗装(上塗り)

雨戸の下塗りをしたところから、今回は上塗りをします。
黒い塗料を注文したつもりだったんだけど、手元の塗料はアイボリーっぽい。。。
まあ良しとして、ぬりぬり…
一回塗るのに90分くらいかかるのでしんどいです。
・押し入れの下からシロアリ防止剤散布
元和室の床のベニヤをはがしたら地面が露出しました。
この家に点検口らしきものはないため、この場所から基礎をチェックします。
が、虫の死骸やら怪しげな物体がちょくちょくあって、相当精神がやられそうなので、見える範囲だけ確認・防蟻剤を散布します。
・押し入れの下地となるベニヤ張り

防蟻処理をできるだけしたら、ここは封印します。
根太を改めて貼って(押し入れなので強度はそこまで不要)、
ベニヤ板を貼ります。
サイズがあってなくて、ここで力尽きる。
・玄関ドアの型番確認


玄関ドアには鍵が二つ付いており、
1つは交換済みなのですが、もう一つがまだ未交換で型番もわからなかったため、
一度分解します。
明確な型番は表記されていませんでしたが、
寸法からおそらくBタイプであろうことが判明。
次回交換します。
・水回りハウスクリーニング(くらしのまーけっと)


外注していた作業で、外国人の作業員さんが黙々と6時間くらい掃除してくれました。
水回り(台所、洗面、トイレ、お風呂、換気扇)で26000円でした。
くらしのまーけっとは今後もうまく活用していきたいです。
他にも、ボンドシールの塗布などしましたが、それはまた次回!
コメント