【自由へ】投資・財テク未経験者がやるべき行動【投資】

結論:支出を削って副業+投資で増やす

ステップ① 支出を抑える

資産を作るということは、自分の手元に自由に使えるお金(お金に代わるもの)を増やしておくということです。
そのためには、収入より支出を減らすこと、収入と支出のギャップを大きくすることが必要です。
企業でいうと、赤字状態(収入<支出)では倒産し、黒字状態(収入>支出)で規模拡大ができます。
この方法として、
・収入を増やす
・支出を減らす

のいずれかまたは両方をする必要があります。
が、収入を増やすには時間・手間・リスクが大きくなりがちですので、まずは支出を減らすことからめざしましょう。

ただし、支出を減らすにあたっては自分の生活を見直すことになりますが、費用対効果を見極める必要があります。
つまり、抑えられた支出に対して自分の幸福度・満足度・生活の質が落ち込みすぎる選択はNGです
投資に限らず、何事も続けることが最重要ですので、節約生活でも苦しくては続かず長期的な総コストダウンには繋がりません。
以下に、私がやっている支出の削減項目をリストアップしていきます。
いずれもやれば確実に支出を減らせる(資産が増える)が、自分自身の肌に合わない場合は無理せず他の部分で削ることを考えて下さい。

・借金の返済:2%以上の高金利の場合は最優先で返済(例:リボ払い、カーローンなど)
・住宅の変更:家賃が高い、親族と住めるのに別居している場合は同居する
・家賃交渉:賃貸の場合、大家に交渉して家賃を周辺相場まで下げるか、5千円程度の値下げを要求
・電気会社の変更:会社の変更、電力プランの縮小(例:東京電力60A→あしたでんき40A )
・ガス会社の変更:会社の変更、プロパンガスの場合都市ガスの物件に引っ越す
・スマホの会社変更:大手キャリアから格安SIMに移行(例:Docomo→楽天モバイル)
・車をカーシェアリングに切り替え:車を売り、使うときだけ費用負担をするカーシェアリング利用
・保険の見直し:公的保険で賄える範囲を把握し、足りない分のみの保険に入る(生命保険の解約)
・サブスクリプション見直し:不要な購読契約を解約(例:Amazonプライム、Yahooプレミアム)

ここら辺は固定費の見直しで、すぐにできる上にやれば誰でも同じ効果が得られるという点で着手しやすいかと思います。

例外として、家賃交渉と車の売却にはポイントがありますので、詳しく解説します。

・家賃交渉について
家を借りるというのは大家と賃借人(入居者)の間の合意で成立しているので、決め手である家賃について初めに決められた額以外を提示することができます(契約が定期借家契約で、かつ特約に賃料増減請求の除外事項がない場合。普通借家契約か、特約がなければ変更可能です)
ですので、間に入っている不動産業者に家賃減額の旨を伝えれば交渉が始まります。
大家の立場からすると、入居者が出ていった場合には原状復帰をして、家賃を周辺相場に下げた額で募集をすることになりますので、そのコストとリスクを考えると退去が一番痛手です。
ですので、引っ越しを匂わせることでほぼ確実に値下げは成功するでしょう。
失敗しても家賃が増額することはありませんので、交渉によるダメージは0です。
また、心証が悪くなることで家が住みづらくなったりすることもありません。
気軽に家賃交渉してみましょう。

・車の売却について
私はダイハツのムーヴの10年物を手放しましたが、ジモティーで個人に譲渡した結果20万円で売ることができました。
中古車買い取り業者は数多くいますが、彼らはきれいにして再販売するために仕入れてますので、支払える金額は修理費用が差し引かれています。
そして、車の修理費用自体が数万円してしまいますので必然的に5万円程度の売却額になります。
中には、修理費用と人件費を考えると1円も出せない、という業者もいます。
ですが、ジモティーで個人に売る場合、その個人は自分で使うために買い取る場合がほとんどで、車表面の傷やへこみはそこまで気にしません。
ですので修理費用や人件費を加味しない金額で取引に応じてくれます。
さらに、お子さんの初めてのマイカー用に中古者を探している人も多いので、軽自動車やコンパクトカーなどの低スペックなものでも人気があります。
私が売却したのも、父子で、お父さんが息子さん用にあげるものとして20万円で売却しました。

以上挙げた項目を全部実行した場合、月々の固定費が2万円程度は抑えられます。

(家賃が5千円↓、電気ガス代金が3千円↓、スマホキャリア変更が5千円↓、車を手放して↓5千円、サブスクリプション見直しで2千円↓)
「2万円ぽっちか…」と感じる人もいるでしょうが、年額に直すと24万円になります。
これは月収が1か月分増えたのと同じような効果と感じられませんか?
しかも、最初に見直しをすれば、それ以降ずっとこの効果が持続するのです。1か月働かないで月給をもらえるようなものです。
小さく思えることでも積み重ねると大きな結果につながるのです。大きな結果を出すには日々の小さな行動を見直すのです。

ステップ② 収入を増やす 

ステップ①で支出を減らすことには限界があります。
ある程度の支出削減をしたら次に収入を増やしていきます。
私がやった方法を紹介する前に、大事な観点として以下のことを意識するようにしてください。
・元手をかけすぎない(事業開始のためにオフィスを借りない、人を雇わない、コンサルを受けない)
・時間をかけすぎない(本業に支障をきたさない、睡眠時間を削らない)
・現金利益が早い段階で見込める(ランニングのための資金確保を要しない)

実際にやったこと、おすすめのものは以下です。
・せどり:安く仕入れて高く売る(例:Amazonせどり、楽天せどり、フリマで不用品を売る)
・コンサルティング:個人や中小企業に知見を共有する(デジタル化応援隊ココナラなど)
・ブログ(これです)

これらは比較的始めやすく、かつプロセス全体を個人で回せるものなので、商売の基本(資金繰り、マーケティング、交渉)が身につきます。
全く初めてで手の付け方がわからない方は、メルカリやラクマなどのフリマサイトで自宅にある不用品に価格をつけて写真を撮って、売り文句を考えて出品をしてみてください。
相場の調査と写真の写りを意識すれば、不用品処分だけでも10万円くらいは見込めるでしょう。
おまけに部屋もきれいになり、住居見直しにもつながります。
せどりもコンサルティングもブログも、単体で月100万円レベルの収入を稼げる可能性を秘めています。
しかし、初めての方であればどれが自分に向いているのか、どういうところに困難さ、喜び、やりがいを感じるのかがわからないため、どれも並行してやることをお勧めします。
上述した意識する観点を抑えていればどのような種類のものでも大丈夫です。
YouTuber、ハンドメイドアクセサリーの販売、アプリ開発でも今は稼ぐプラットフォームがあります。

合う・合わないはやりながら見極めればいいのです。
合わないときに撤退しやすいように、元手をかけすぎてはいけないのです。
これらは、いわゆる副業にあたり、一人でやる以上すべてのことを一人で決めなければいけません。
逆の見方をすると、すべてのことを自分で決めることができるのです。
副業は独立した人生を形成する大きな一歩となるでしょう。

ステップ③ 投資をする

収入と支出のギャップを大きくしながら、投資をしましょう。
なぜ投資をする必要があるのかを端的に説明すると、以下になります。
・人生は有限であなたの労働力も有限
・資本そのものが成長する投資方法がある
・資本の増え方は元手に応じているため、複利で増えていく

つまり、人生でできることは限られているので、使っていないお金を市場原理・システムにお任せして雪だるま式に増やしていこう、ということです。

複利というのは、元手から増えたお金に対して利率をかけていく増やし方です。
利率というのは、1年間で元手に対して増減する割合です。
100万円を10%の利率で運用した場合、1年後には110万円(元手100万円+100万×0.10)になり、
その次の年は110万円に10%の利率がかかるので121万円になります(元手110万円+110万×0.10)。
初年度は10万円増え、2年後は11万円増えている、この増大額の増大こそが、複利の力です。

貯金だけした場合、銀行の利率が元手にかかることになりますが、今の銀行金利はほぼ0です。
利率0.001%の場合、1000万円預けて100円の利息が付きます。ATM手数料だけで赤字です。
ということは、現実的に投資運用をして資産を増やすにはもっと利率のいい方法をとる必要があります。
いかに、私のやっている投資方法を紹介します。
・株式運用:楽天証券とネオモバでインデックス投資と高配当株投資(平均利回り3~5%
・不動産投資:競売・公売不動産による賃貸(平均利回り10~30%

銀行にただ預けるのも投資です。
その利率(0.001%)に比べると3千倍から3万倍の効率で資産運用できることになります。
抑えた支出を貯金・株式運用、不動産投資で運用した場合、10年後には以下の資産額になります。
(開始額24万円、月々の投資額2万円とする)
・銀行預金(シミュレーションのため利率0.1%とする)→2,654,352円
・株式運用→3,118,674円~3,500,928円
・不動産投資→4,746,590円~19,332,476円
いずれの場合も元本は2,640,000円ですので、そこからのギャップの大きさを考えると、利回りがいかにインパクトがあるかがわかります。
もちろん、高い利回りにはリスクがありますが株式と不動産は主だったリスクは出そろっていること、銀行預金にインフレリスクがあることを考えれば、リスクとリターンは十分に見合っているといえます。

それぞれの投資手法についてはまた別の記事にてまとめたいと思います。

まとめ

資産を築くには収入を増やし、支出を減らす、そのギャップを大きくすることが必要です。
また、ギャップで生まれた余剰資金を投資に回すことで、自分の時間や手間をかけることなく雪だるま式に資産を増やせます。
千里の道も一歩からで、今資産を築いている人も初めは1万円から動き始めました。
あなたとの違いは行動をしたか否かだけです。
能力は超一流と一流を分けますが、一流以下は才能ではなく型で差がついているだけなのです。
資産運用にも型があり、型から外れれば失敗、型にはまれば成功で、そこにセンスや能力は必要ありません。
知っているか知らないかが成否を分けるのです。 

 

エナクト

2020年10月から不動産賃貸経営を始めました。 学生をやりながらも、現在物件を8件保有し、賃貸収益の平均利回り約30%を達成。 <a href="https://x.com/enact_suguri">Twitter</a>でも情報を発信しています。 競売公売に関するニッチな情報を発信・意見交換をしています。 ココナラで<a href="https://coconala.com/services/1606005?ref_kind=search&ref_no=4&service_order=4&service_order_with_pr=4&service_order_only_pr=null">競売・公売の疑問・不安にお答えするサービス</a>を始めました! 最近、競売・公売の情報をまとめた電子書籍も出版しました。 <a href="https://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%8B%95%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AB%B6%E5%A3%B2%E3%83%BB%E5%85%AC%E5%A3%B2%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E6%8A%95%E8%B3%87-%EF%BD%9E-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-ebook/dp/B096PYB3LM/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2U6NY0EH0YNC0&keywords=%E5%85%AC%E5%A3%B2&qid=1641206844&s=books&sprefix=%E5%85%AC%E5%A3%B2%2Cstripbooks%2C193&sr=1-5">『わかって動ける競売・公売不動産投資 : ~ 入門編 ~』</a>

コメント

タイトルとURLをコピーしました