戸建て物件①リフォーム ~和室の洋室化~

先日2日間でリフォーム作業を行いました。

メインの目的は

・1階和室部分のリフォーム(和室+押し入れ→洋室クッションフロア+クローゼット)
・雨戸の塗装(下塗り+上塗り)

結果的には予定とは異なり1階和室の洋室化は根太を設置したところまで、
塗装も下塗りまで終わってってしまいました。
時間が余計にかかった要因として

・木材の買い出しに時間がかかったこと
・床下に入れる断熱材の配達が間に合わなかったこと

が挙げられます。

まあ、ブランクになりそうな時間にはほかの作業をしていたので、
待ち時間とかはほとんどなかったのでロスはないと信じたいです。

全2日間の作業項目としては以下。
・通電確認(Looopでんきに事前に申し込んでいた)
・浄化槽の確認(ブロワー通電)
・1階和室のリフォーム(畳はがし、根太張り)
・2階洋室のクッションフロア張り
・雨戸の下地塗り
・鍵の交換
・クロス張替え業者さんの見積もり対応

・通電確認
電話でLooopでんきに電話→専用URLが送られてくるので住所等必要事項を記入して送信→3日間くらいで通電
ものすごく簡単!
使用料も基本料金不要で、使用した分にかかるためreasonable。

・浄化槽の確認(ブロワー通電)


建物北側(浄化槽は原則北側に設置されるそうです)に樹脂製のマンホールが2つ並んでいました。
蓋を開けてみると、中には水が!抜けてなくて良かったです。


近くのブロワー(浄化槽内の微生物を活性化させるために空気を送る機械)も汚れていましたが、ブラシで掃除して使えるかな~と思ったのですが、これフィルターないですよね。。。。


とりあえず通電してみて生きていることは確認。
しばらく回しっぱなしにして問題ないことも確認。
浄化槽自体が生きているかどうかは市指定の検査業者にお願いをして、後日検査することにしました。
浄化槽使用には所有者が責任もって保守管理しないといけない法律があるので、保守管理のためのランニングコストも考慮しなければいけません。
私は全く考慮していませんでした(知らなかったので・・・)


・1階和室のリフォーム(畳はがし、根太張り)


今回のメイン部分。
まずは畳をはがすところから。


裏はビニール地の畳で表は劣化していましたが、畳の下はきれいなままでした。
同時に畳処分のためにジモティーで古畳要りませんかと募集をかける。
畳の処分にも費用が掛かるので…
畳をはがした時点で、下地の木部が表れます。


表面や状態に問題がないことを確認し、部屋の寸法を測ります。
この部屋は
下地から敷居の上面までの距離(高さ)は60㎜、横幅2620㎜、縦幅は3530㎜
でした。
根太(床材の基礎となる板を支える枠)と根太の隙間が大きいと床がたわみやすく、
根太を増やすとコストと手間が増える。
ということで、根太の間隔は342mmに設定(一般的に303㎜~450㎜が多いそうです)

決めた間隔になるようにホームセンターでベニヤ板と角材を調達。


これが一番時間がかかった・・・寸法勘違いして2往復しました。
根太は下地にビス止めしていきます。腰が痛いんだこれが。


・2階洋室のクッションフロア張り


2階の一室は洋間だったのですが、床材が古めかしく、クッションフロアを上から貼ることにしました。


軽く掃除をして、クッションフロアを寸法+20㎝(端をたるませて角に合わせて切るための部分)でカット。
クッションフロアの巻きが180㎝幅なので、これも一人でやると大変でした。
切ったクッションフロアを床に敷いて、イメージ通りか確認します。


部屋の広さに応じてクッションフロアを複数枚張ることになるのですが、
クッションフロアを目地に合わせて張り合わせて後から切るので、
張り合わせに合わせて養生テープで互いのフロアを固定します。
さらに、部屋の出隅(角ばった部分)と入隅(奥まった角)にぴったりとフロアが来るように角の点に合わせて切り込みを入れます。これが難しい…
敷いたフロアの半分をめくり、下にボンドを塗っていきます。


15分ほどのオープンタイム(ボンドが一番くっつくようになるまで乾かす時間)を経て、ゆっくりと空気が入らないようにめくったフロアを貼っていきます。
反対側を同様にやって全面を貼ります。
余った部分をカッターで切っていくのですが、フロアのあまり部分が少なかったせいか、地ベラがない代わりに定規で押し込みをしたせいか、カッターの切り方が下手なせいか、端や角に合わせたきれいな直線がなかなかできません。
ひどい仕上がりになりました。


ここはボンドコークで埋めれば多少はごまかせるとのことで、後日全力でごまかしに行きます。
誰かクッションフロアを切るコツを教えて~

・雨戸の下地塗り


築36年の家だけあって、窓回りの雨戸・雨戸仕舞いの木部が相当色あせてます。
外観の一部であり、入居者希望者さんの目を引くところでもありますから、
ここも小ぎれいにしておきたいと思います。
雨戸がはめ込んである状態だと作業しづらいだろうと考え、枠から雨戸を外します。
が、なかなか外れず(というか外し方あってる?)一枚外すのにかなり難儀したため、
外す労力と作業性を天秤にかけた結果、結局はめ込んだまま塗装することになりました。。。
使用した塗料は下地となるプライマー(塗る対象のさびを抑え、塗料を長持ちさせる)も
上塗りする塗料も2液性のものを使用しました。
塗料の種類と使いかたについてはまた別の記事で。

サッシ部分を養生して塗料がつかないようにします。
雨戸の表面が数字の7を縦に積んだような形になっているため、ローラーでは7の出っ張ったところしか塗れません。
そのため、刷毛で地道にぬりぬり。。。
1階の雨戸8枚と2階の窓4枚で3時間くらいかかりました。

左がプライマーを塗ったところ、右が塗る前


晴れていポカポカしていたのが唯一の救いでした。
次回は上塗りをしたいと思いますが、2度塗りが必要でしょうし6時間くらいかかりそうですね~。


・鍵の交換


ヘビーな作業の合間に細かな作業をします。
前所有者から鍵の引継ぎができなかったため、玄関ドアの鍵が外から開けられない状態です。
そのため、鍵の交換までは窓から出入りしてました。
注文していたピンシリンダー(鍵を差し入れて回すパーツ)が到着したので交換します。
既存の鍵の室内側のつまみについているねじを外します。
その後、ドアを開けたときの側面のロックをかけるパネル部分のねじを外します。
これで既存のシリンダーが外せ、ドアにぽっかり穴が開いたような形になります。
ここに新たなピンシリンダーを設置し、ピンシリンダーのピンに合うようにロックパネルとつまみを合わせてはめ込みます。
これにより、新たなピンシリンダーに合う鍵を刺してひねることで、ロックとつまみが連動して動く、つまり鍵による開閉ができるようになりました。
文字にして書いてみると鍵の構造について理解が深まったような気がします。
もう一つ鍵がありますが、型番を控えるのを忘れて発注できていないので、そこは次回やります…


・クロス張替え業者さんの見積もり対応

クロスの張替え業者さんはくらしのまーけっとで1社、
リノコで1社ずつ見積もりを依頼しました。
くらしのまーけっとの業者さんは見積もり日にまさかのぶっちぎり。
連絡もなくこちらから連絡すると「忙しくて忘れていた」とのこと。
「大丈夫かこの業者さん…」と先行きが怪しいですが、
翌日の午前中に行けるとのことでそのまま見積もりをお願いしました。
リノコの業者さんはその同日の12時からの予約だったのですが、
くらしのまーけっとの業者さんには11時半に来るようお願いしたものの、
家の場所がわからないとのことで予定時間に到着せず。
リノコさんの方は11時半ごろに電話で早く到着できそうだとのこと。しっかりしてるわぁ。
しょうがないので、リノコさんには少しお待ちいただいて、くらしさんの方を待ちます。

ようやく到着したくらしさんですが、仕事ぶりは丁寧でした。
が、コミュニケーションに若干の不安があります。
というのも、こちらの聞きたいことがなかなか引き出せず、
自分の言いたいことをお構いなしに放つという感じで、
結構気を遣って話を進めていきました。
予定していた玄関・廊下・1階LDK、2階洋室に加えて
階段回りもお願いすることになりました。
階段回りは人の手が触れない高い部分はきれいなのでぱっと見問題ないのですが、
前所有者の補修跡やクロスの切れ目が目立つ箇所もあったので合わせてやったほうが良いとのことでした。
個々も見積もりに含めてもらうことでお願いをしました。

くらしさんの見積もりでは
・施主支給(材料を施主が事前に購入して支給)OK
・m単価は600円
・既存のクロスをはがすかどうかは実際にやってみて判断
・下地の処理などは無料
とのことでした。

続いてリノコさんの見積もりですが、
くらしさんと同じように階段回りもやったほうが良いとのことで、同じように見積もりをお願いしました。
リノコさんの見積もりでは
・施主支給OKだが施工保証(1年間は初期不良を無料で直してくれる)が付かない
・既存クロスはすべて剥がす
・下地処理は別料金
とのことでした。

結果、約130㎡のクロス張替えの見積金額は
くらしさん:84,000円
リノコさん:210,000円
と、桁違いでした!
そんなに払えないよ!ということで、リノコさんにはお断りのメールを入れて
くらしさんにお願いすることに。
しかし、メッセージのやり取りでもこのくらしさんのコミュニケーションは難儀しました。。。

以上、2日間のリフォーム作業でした。
皆さんは部材の調達は計画的にしましょう・・・

エナクト

2020年10月から不動産賃貸経営を始めました。 学生をやりながらも、現在物件を8件保有し、賃貸収益の平均利回り約30%を達成。 <a href="https://x.com/enact_suguri">Twitter</a>でも情報を発信しています。 競売公売に関するニッチな情報を発信・意見交換をしています。 ココナラで<a href="https://coconala.com/services/1606005?ref_kind=search&ref_no=4&service_order=4&service_order_with_pr=4&service_order_only_pr=null">競売・公売の疑問・不安にお答えするサービス</a>を始めました! 最近、競売・公売の情報をまとめた電子書籍も出版しました。 <a href="https://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%8B%95%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AB%B6%E5%A3%B2%E3%83%BB%E5%85%AC%E5%A3%B2%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E6%8A%95%E8%B3%87-%EF%BD%9E-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-ebook/dp/B096PYB3LM/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2U6NY0EH0YNC0&keywords=%E5%85%AC%E5%A3%B2&qid=1641206844&s=books&sprefix=%E5%85%AC%E5%A3%B2%2Cstripbooks%2C193&sr=1-5">『わかって動ける競売・公売不動産投資 : ~ 入門編 ~』</a>

コメント

タイトルとURLをコピーしました