浄化槽~単独浄化槽と合併浄化槽~

普段利用しているお風呂やトイレの水はどこに流れて行っているのでしょうか?
一般的には以下の2パターンが考えられます。
・下水道本管
・浄化槽

この記事では浄化槽について述べます。


・浄化槽とは
・浄化槽の種類
・ランニングコスト
・浄化槽にまつわる助成金

・浄化槽とは

浄化槽は下水道が行き届いていない家屋の排水をきれいに処理するための設備です。
市街化調整区域などの都市計画で重点的な開発が行われないような地域では、
地面の下の下水道が行き届いていない場合があります。
下水道がないからといって、各家庭が排水をそのまま外に流してしまうと、
途端に環境が悪化することは容易に想像でします。
そこで、各家庭単位で排水を浄化して流せるようにと設置されるものが浄化槽です。

浄化槽がどの様にして排水をきれいにしているのか?
答えは微生物と薬剤です。
微生物の中には有機物をエサにしてエネルギー源とする種類がいます。
エサにする=分解して利用する、ということなので、微生物がエサにしてくれれば有機物の量は減ります。
排水中の汚れとは≒有機物であるため、微生物に食べてもらえれば有機物が減る→汚れが減る、ということになります。
ただし、微生物は酸素のある環境で呼吸をしないとエサを食べて代謝をすることができません(好気性菌の場合)。
そのため、効率的な微生物代謝を促進するために、酸素を送り込んであげる必要があります。
稼働中の浄化槽を除くとボコボコと泡立っていることがありますが、
これは、微生物に空気を送り込んでいるんですね。

空気を送るためのブロワー

また、有機物以外の物質や微生物がエサにしづらい化合物については薬剤を添加することで対応しています。

白い筒の中に薬剤を入れる

・浄化槽の種類

浄化槽の種類は以下の2種類に大別されます。
・単独浄化槽:トイレから流されるし尿処理のみ行う
・合併浄化槽:台所やお風呂の排水も含めた処理を行う
単独浄化槽の方が簡便・小型なので、家庭の規模が小さい場合は単独浄化槽が設置されてきました。
しかしながら、洗剤の環境負荷や合併浄化槽の小型化により近年では単独浄化槽から合併浄化槽に切り替える動きが積極化しています。
後述するように、単独→合併に切り替えるための自治体の助成金も出ているほどです。
今後、新築や建て替えに伴い浄化槽を設置する場合には合併浄化槽が選択されるでしょう。
その際に、自治体の助成金を利用するためにも情報収集は欠かせません。

・ランニングコスト

浄化槽は微生物の状態、水の量、薬剤の質・空気の量(溶存酸素量)などの複雑なバランスの元にその機能を果たしています。
そのため、定期的なメンテナンスや点検が欠かせません。
設置は各家庭単位で行われますが、こうした点検もまた各家庭単位(物件所有者の管轄の元)で行われます。
そのルールは法律で定められており、浄化槽法(昭和五十八年法律第四十三号)には

「第八条 浄化槽の保守点検は、浄化槽の保守点検の技術上の基準に従つて行わなければならない。」

と明記されています。
具体的には、各自治体が指定する浄化槽点検業者に依頼をして、定期的な清掃と点検をお願いすることになります。
私の物件の場合には、
・単独浄化槽
・ブロワー交換
・年4回のメンテナンス
という内容で、33000円要しました
(21000がブロワー交換、12000円がメンテナンス料)

つまり、1階の点検で約3千円かかる計算になります。
この費用は業者さんや頻度によって異なるそうなので、
納得のいく価格で維持するために合い見積もりを取ると良いかもしれません。
こうした維持費用は浄化槽を利用する限り避けられない費用となってしまいますので、
下水道切り替えのコストと比較して、浄化槽と下水道のどちらを使うかを見極める必要があります。

・浄化槽にまつわる助成金

自治体からすると、浄化槽を設置せずに、またメンテナンスせずに浄化槽を使用して環境を汚染されると後からリカバリーすることが困難になります(環境保護は予防第一です)。
そのため、お金がなくて浄化槽が使えない!という人向けに助成金を設けて、
浄化槽使用のモチベーションを高めています。

一例として相模原市の助成を紹介します。

人槽本体設置費の補助限度額付帯工事費の補助限度額
5人槽581,000円200,000円
6~7人槽724,000円250,000円
8人槽~959,000円300,000円
人槽単独処理浄化槽の撤去を伴う場合の補助限度額単独処理浄化槽の撤去を伴わない場合の補助限度額
5人槽362,000円332,000円
6~7人槽444,000円414,000円
8人槽~578,000円548,000円

最大で工事費も含めて120万円をも助成金で賄える可能性があるため、
浄化槽を設置する人は必ず自分の自治体の情報をチェックする必要がありますね!

規模が小さくても浄化槽設置には50万円程度のコストがかかることから、
全額自己負担で賄うのはなかなかのハードルです。
こうした助成金をうまく利用して、浄化槽をうまく活用していきたいですね♪

また、設置だけでなく、維持費用に対しても助成金が出る自治体もあります。
例えば町田市の助成内容は以下。

補助金額 維持管理(法定検査・保守点検・清掃)に係る費用の2分の1(100円未満切り捨て)もしくは浄化槽の種類により設定されている上限額のどちらか少ない額

【上限額】
・合併処理浄化槽   2万円
・単独処理浄化槽   1万5000円

維持費用の半分を助成してくれるのは、長い期間で見るとその効果は大きいです。
井に10年間で維持費用が年間15000円だとすると、その半分を助成してくれるので、
15000円×10年間×50%=75000円
と、なかなかの額が節約できることになります。
手続きの煩雑さや情報収集の手間はあるかもしれませんが、
その分の見返りとしては十分ではないでしょうか。

積極的な助成金の利用と浄化槽の適正利用で、
環境にも家庭にやさしい生活を送りましょう!

エナクト

2020年10月から不動産賃貸経営を始めました。 学生をやりながらも、現在物件を8件保有し、賃貸収益の平均利回り約30%を達成。 <a href="https://x.com/enact_suguri">Twitter</a>でも情報を発信しています。 競売公売に関するニッチな情報を発信・意見交換をしています。 ココナラで<a href="https://coconala.com/services/1606005?ref_kind=search&ref_no=4&service_order=4&service_order_with_pr=4&service_order_only_pr=null">競売・公売の疑問・不安にお答えするサービス</a>を始めました! 最近、競売・公売の情報をまとめた電子書籍も出版しました。 <a href="https://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%8B%95%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AB%B6%E5%A3%B2%E3%83%BB%E5%85%AC%E5%A3%B2%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E6%8A%95%E8%B3%87-%EF%BD%9E-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-ebook/dp/B096PYB3LM/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2U6NY0EH0YNC0&keywords=%E5%85%AC%E5%A3%B2&qid=1641206844&s=books&sprefix=%E5%85%AC%E5%A3%B2%2Cstripbooks%2C193&sr=1-5">『わかって動ける競売・公売不動産投資 : ~ 入門編 ~』</a>

コメント

タイトルとURLをコピーしました