前回は不動産にまつわる知識について得る際に、YouTubeを利用するポイントを記事にしました。
今回はその他のWebサービスについてです。
ここでは主に以下のサービスについて取り上げます
・Twitter
・ブログ
・コミュニティサイト
言わずと知れたSNS、”Twitter”。
ただ眺めるだけでも面白いですが、有益な情報を意識的に発信してくれる人も多いです。
自分が購入を考えているアイテムの比較や、
土地の特徴を捉えた情報や、
劇的ビフォーアフターの写真まで載っています。
TwitterではFollowによって簡単に情報の入り口の幅を調整できるため、
自分の知りたい情報をよく発信している人を見つけてFollowすれば、
それだけで自分専用の無料・優良サブスクリプションが出来上がります。
さらに、自分自身の発信に対しても様々な観点からの指摘や改善コメントがいただける上、
また別の誰かからFollowされることによる発信力の向上も見込めます。
140文字以内で情報を発信することも、相手の理解と情報の本質を見定めなければできない技術となります。
YouTubeで動画を作成しようとするのはなかなか大変ですが、
Twitterでは他のどのサービスよりも気軽に発信ができます
(それが故に自爆してしまうこともありますが)。
これに関連して、Twitterの最大の利点として、まだまとまっていないような最新の情報を得られる可能性が高いというものがあります。
書籍や記事などは、ある出来事の後にどうしても世に発信する前の間が空いてしまいます。
Twitterでは出来事の主体者が発信しようと思えば、すぐに世の中に情報を出すことができるので、速報性は群を抜いています。
Twitterにはメリットを裏返したようなデメリットもあります。
まず、気軽にFollow・Followerの関係になれるため、時には不要な情報が行きかうこともあります。
また、特に女性発信者に対して本質から外れたような所で絡みに行く人も見受けられます。
近頃はSNS上の誹謗中傷やセクハラなどは厳しい摘発がされ始めているようなので、以前よりは改善されたかもしれませんが、まだまだ注意が必要です。
他にも、情報が真新しいがゆえにまだ吟味されていない、真偽のほどが怪しい情報も出回っています。
悪意のある情報発信者の中には、情報の信ぴょう性をあえて無視して発信をする”フェイクニュース”で世間を騒がせるような場合もありえます。
さらに、Twitterでは掲載できる情報の量に厳格な上限(140文字)があるために、発信する情報の量をかなり絞り込まなければいけません。
捕捉やConditionalな文言は取り除かれるがゆえに、余計な誤解や反発を招くことも少なくありません。
こうしたデメリットを回避するためか、優れた情報発信者ほどFollowしている数が少ないような気がします。
やはり、情報の入り口となるFollowの数が多すぎるとノイズが混じる可能性が高くなってしまうのでしょう。
こうした特徴を把握し、上手く活用すればTwitterでの情報収集は強い味方になるでしょう。
・コミュニティサイト
コミュニティサイトとは、会員制のクローズドな場のことで、オンラインサロンなどと呼ばれます。
専用のWebページ上で行われることもあれば、SlackやChatworkなどの既存のサービスの1チャンネルとして運用されることもあります。
私もChatWork上のコミュニティに登録していますが、Twitterよりも情報の信ぴょう性がはるかに高く、得たい情報をピンポイントで得られるという強みを感じます。
コミュニティは閉じた場であるため、実社会のようにマナーにのっとった振舞いが前提であり、うかつな情報発信や自己中心的な振舞いをすると、そのコミュニティに居られなくなります。
そのため、情報発信側もよく吟味した情報や、情報の信ぴょう性を合わせて発信することも多く、結果的に個々の情報の質が非常に高くなります。
また、個々人がある程度特定されておりそれぞれの問題や疑問にフォーカスした話題になるため、ある人の具体的な相談に具体的な回答が得られます。
もちろんあなた自身の個別の問題に対しても、コミュニティ内の人からのピンポイントなアドバイスがもらえます。
逆に誰かが困っていたらあなたの得意な知識や経験を生かしたアドバイスをすることもできます。
こうした相互扶助的な空気があるため、集合知を持ったコンサルタントを抱えているような頼もしさがあります。
コミュニティサイトのデメリットですが、まずは有料のケースが多いことでしょう。
中には初めからコミュニティサイト登録料による収益をもくろんだものもありますので、そうした高額のサイトには決して近寄らないことです。
特に最近では
「売上○○万円を達成!!せどりの極意をオンラインサロン上で公開します!!」
なんて文句でコミュニティサイトに入らせようとする人も多いです。
「誰でも簡単に」とか、「スマホだけあれば片手間にできる」とか、ココロオドル香ばしい文句を並べているものもありますが、優良なコミュニティサイトはこんな文句がなくても堅実に広まっていきます。
また、人によっては閉じた空間であるコミュニティサイトは堅苦しくて空気が馴染まない場合もあります。
上述したように、基本的に相互扶助で時には相手の問題を知恵を絞って解決する必要もあります。
そのため、「自分の問題だけを解決してほしい」というクレクレ根性や、逆に「こちらが助けやったのに見返りはないのか…」という商魂だと剃りが合わないと思います。
以上、問題解決に一番力を発揮するであろうコミュニティサイトの特徴でした。
・ブログ
ブログはWeb logの略といわれており、私のサイトもブログの一つといえます。
ブログの特徴としては、過去の知見の蓄積が膨大であり、現在更新されていないサイトでも情報をリファレンスできることです。
人は誰しも同じようなことで悩むため、自分の悩みはほかの誰かがすでに取り組んでいることがほとんどです。
さらに、検索技術の向上によりWeb上にあるテキストは精度よく取り出すことができるため、ブログの情報をうまく活用することで先人の知恵を自分のものにすることができます。
また、情報があふれる中で取捨選択される過程を経て、より良い情報はより閲覧されることになるため、人気のあるブログは結果的に非常に洗練された質になります。
(SEOや広告の関係で必ずしもそうじゃない場合もありますが)
つまり、最新の今起きているピンポイントの情報ではないけれども、妥当性の高い普遍的な情報が得られる可能性が高いのがブログ、ということになります。
さらに、Twitterとは異なり文字制限もないため、書籍の性格とよく似ています。
あるトピックについて体系的にまとめたり、リンクを貼ることで網羅性を高めることもできます。
たいていの場合は無料で閲覧できるため、良いブログを発見するまで気軽に探し続けることができます。
ブログのデメリットとして、情報の速報性に弱かったり情報そのものが古い場合があります。
また、検索エンジンの関係で得たい情報がピンポイントで得られなかったり、ほしい情報のところまで長文に目を通さなければならない可能性があるといった点が挙げられます。
こうしたデメリットはTwitterやコミュニティサイトで補うことができるため、
情報収集ツールの1つとして複合的に情報を集めることが重要です。
次回は書籍についてまとめます。
コメント