・
・条件、助成対象、上限額などは自治体により違うので要チェック
・私が申請した時は日額2万円、上限7日分(径14万円)でした
・提出書類は骨髄バンクからの証明書、申請書、健康保険証
各自治体が用意した制度(比較的最近の風潮?)で、「ドナー本人に支給されるもの」と、「ドナーを雇用している事業所に支給されるもの」の2種類があります。
これは骨髄バンクへの登録者を増やすための取り組みの一環で、ドナーへの経済的な支援により患者とドナーのマッチング数を増やすことを目指したものです。
基本的に骨髄ドナーは無給で、ボランティアのような位置づけで行われているものですが、実際には仕事を休んだり、入院の準備などで金銭的な支出を余儀なくされることがあります。
(入院準備金として5千円支給されますが)
お金が目的ではないとはいえ、いくばくかの助成があるのであれば大変ありがたいことです。
骨髄ドナーに助成金が出る?
私が申請したのはドナー本人に支給されるタイプで、通院や入院に対して日額2万円、最大7日分(計14万円)の助成金が支給されます。
もう一つ、ドナーを雇用している事業所に対しての助成の方は、ドナーが仕事を休みやすくするとともに、ドナーが休むことによる負担を軽減することを目的に日額1万円を支給するものです。
ドナー休暇制度を用意していない企業にとって、負担を軽減するための制度になっています。
申請に必要なもの
必ず、お住いの自治体の情報を調べてから用意しましょう。
「自治体名 骨髄バンク」でググればだいたいトップに出てきます。
例えば、東京都板橋区(「板橋区 骨髄バンク」)だとこんな感じ。


申請に必要な書類は主に以下の3点です。
・交付申請書
・骨髄バンクから発行されたの証明書(7日分あれば欠けてている日があっても問題なし)
・健康保険証
交付申請書は自治体ごとのフォーマットがありますので、ホームページからダウンロードするか窓口で取得します。
窓口ではいろいろ教えてもらいながら記入できるので、おすすめは窓口取得です。
担当者によっては気を利かせて、追加で必要になる書式(実績報告書や請求書)をその場で用意してくれて記入させてくれることもあります。
助成金の申請は郵送でもできるのですが、追加の書類や承認のお知らせなどで2~3往復する必要があるそうで、時間も郵送費もかかってしまいます。
窓口であればその場で不備やミスがないか指摘してくれますので、1度で済ませられます。
骨髄バンクの証明書は退院後に送付されます(送付されない場合はコーディネーターに依頼しましょう)。
証明書は各ステップ(確認検査、入院~採取~退院など)に分かれて発行されます。
それらの合計日数が7日(自治体の規定の上限)以上あればそれで充分です。
証明書は原本を提出しましょう。
健康保険証についてはコピーを提出します。
個人事業主でも助成金は支給されるのか?
この骨髄バンクのドナーに対する助成金は個人事業主であっても支給されます。
支給の条件として、
①ドナー休暇のない勤務先か
②ほかの自治体から助成を受けていないか
③暴力団関係者ではないか
といった要件がありますが、法人であるかどうかや雇用形態についての要件はありません。
勤務先の条件についてはドナー休暇の有無だけが問われるということですね。
申請書には勤務先の情報を書く欄がありますが、個人事業の場合には屋号を書けばOKです。
いつ支給されるのか
予算があれば申請後1週間ほどで振り込まれます。

3月など、年度末で予算がない場合でも次年度の予算から支給されることになります。
予算の都合上年度をまたぐタイミングの場合はやや申請が遅れるようです。
3月に申し込んでも4月10日ぐらいまではかかる場合もあります。
とはいえ、ただ待っていれば振り込まれてきますし、振込が完了したお知らせも来ますので、のんびり待ちましょう。
7日分の上限はあるとはいえ、1日2万円の支給の場合、合計14万円という大金が支給されることになります。
貴重な時間と体力を使って他者へ、社会へ貢献した労いとして、また無事に移植処置を終えたことに対するご褒美として、ありがたく頂戴しましょう!
こうした助成金はこちらから申請をしないともらえません。
基本的に、自治体はとりっぱぐれは連絡をしますが、貰い忘れは連絡をしてくれません。
自衛のためにもアンテナを張って、貰えるものはきちんと貰いに行くようにしましょう。
コメント