【骨髄バンク】骨髄採取後~退院までの流れ【骨髄ドナー】

ポイント

・術後、すぐに歩き回ることができる
・傷口の状態、採血結果が良好であれば採取2日後の朝に退院
・しばらくは押したときの腰の痛みが続いた
・退院後2週間ほど後に術後の採血検査がある

入院3日目(経過観察)

この日が一番暇です(笑)。
すでに点滴も外れて採取部位の痛みも引いていたため自由に動けるわけですが、朝起きてから夜寝るまで、特にやることがないわけです。
朝7時前に検温と血圧測定がありますが、それ以外はたまに主治医や看護師が採取部位の出血の有無を確認するくらいなので、ルーティン的なイベントがありません。
フロア内を歩き回ったり、PCで仕事を進めたりしましたが、「暇だな~」と結構感じました。
骨髄採取を無事に終え、数時間の安静状態を経て、健康と医療技術のありがたみを嚙み締めつつ退院後は何をしようかとか考えていました。

そんな折、病院コーディネーターが部屋にやってきます。
コーディネーター「昨日採取した骨髄液ですが、採取した後すぐに日本通運に運んでもらい、そのまま患者さんに移植処置が施されました。」
私「え、そんなスピーディに移植されるんですか。」
コーディネーター「生ものですから。無事に移植も終わって患者さん側の移植チームからお手紙を預かっております」

とのことで、なんと採取された骨髄液は採れたてほやほやの状態で数時間で移植まで完了していたようです。
骨髄液はいったん冷凍処理か何かされて翌日くらいに向こうに届くのかな、なんて勝手に想像していましたが、圧倒的なスピード感で移植が終わっていたとは…
何はともあれ無事に移植が済んで安心とともに嬉しさが湧き上がってきました。
しかも手紙を頂けるなんて。
今まではどこか遠いところで機械的にイベントが進んでいるような、決められた段取りに自分がのっかっているだけのような感じがしていましたが、初めて患者さん側と通じている気がしました。

入院3日目の大きな出来事としてはそれくらいで、後は平穏に過ぎていきました。
外との通信や通話も可能ではありますが、酸素吸引のための管を気管に入れていたせいか喉がイガイガして声がうまく出ないので、人と話すというのも少し億劫な感じです。

ちなみに、コーディネーターから骨髄採取に関するアンケートを渡されているようでしたら、このタイミングで書きます(私は忘れて退院日にコーディネーターの目の前で急いで書きました)

入院4日目(退院日) 

いよいよ退院日です。
朝の7時前に看護師が採血にやってきます。
私「血液の何の数値を見ているんですか?」
看護師「血糖値とか炎症に関する数値とかですかね」

私「血液の何の数値を見ているんですか?」
看護師「血糖値とか炎症に関する数値とかですかね」

若干あいまい。だけど体に針を刺した反動が正常に戻っているのかを確認しているのかと思われます。

朝7時過ぎに朝食が運ばれてきますので、最後の食事を味わいます。
毎度メニューは違って結構バリエーションがあるのを感じましたが、なぜかブロッコリーの登場頻度だけは異様に高かったです。
やはり栄養バランス的にブロッコリーは強いのでしょうか。謎です。

退院予定が9時過ぎと聞いていたので、朝食を食べた後、部屋を後にする準備をします。
貴重品ボックスに置いた財布を忘れやすいので要注意です(忘れて取りに帰りました)。

朝9時ころに執刀医がやってきて、採取部位の確認、血液検査の結果の報告と退院後の検査の日時を調整します。
このころには小さい絆創膏が左右の腰に2枚貼られているような状態です。
血液検査の結果も全く問題がないようで、これにて退院となります。
最後に退院後の検査の日程だけ調整します。
だいたい退院してから2週間後に検査日を設定しました。
そこで問題がなければそこで病院に来るのが最後になります。
病院スタッフの方、ありがとうございました。

エレベーターで降りた受付のところで、コーディネーターと落ち合います。
そこで、退院後の検査の日時について、今後の流れについて話します。
退院後のポイントとしては以下。

退院後のポイント

・病院に行くのはあと一回
・入院保険などの民間医療保険で請求できるものがある場合、骨髄バンクの証明書や病院の診断書が必要な場合があるので、検査日に発行できるように事前に確認・依頼しておく
・自治体からの助成金申請のための証明書が発行されるので申請準備をしておく
・交通費精算のための書類を検査日以降にまとめて請求する(タクシー使用の場合は要領収書)

検査以外のことに関しては主に費用清算の手続きがあります。
民間医療保険や自治体の助成金などはこちらから申請しないと受け取れませんので忘れないようにしましょう。
これに関しても後日記事にします。
さて、家に帰るまでが入院ですので、帰りも気をつけて帰りましょう。
私は電車と徒歩で帰りましたが、不安な場合、タクシーを使って帰るのもありです。
何はともあれお疲れ様でした。大変良い経験になりました!


エナクト

2020年10月から不動産賃貸経営を始めました。 学生をやりながらも、現在物件を8件保有し、賃貸収益の平均利回り約30%を達成。 <a href="https://x.com/enact_suguri">Twitter</a>でも情報を発信しています。 競売公売に関するニッチな情報を発信・意見交換をしています。 ココナラで<a href="https://coconala.com/services/1606005?ref_kind=search&ref_no=4&service_order=4&service_order_with_pr=4&service_order_only_pr=null">競売・公売の疑問・不安にお答えするサービス</a>を始めました! 最近、競売・公売の情報をまとめた電子書籍も出版しました。 <a href="https://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%8B%95%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AB%B6%E5%A3%B2%E3%83%BB%E5%85%AC%E5%A3%B2%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E6%8A%95%E8%B3%87-%EF%BD%9E-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-ebook/dp/B096PYB3LM/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2U6NY0EH0YNC0&keywords=%E5%85%AC%E5%A3%B2&qid=1641206844&s=books&sprefix=%E5%85%AC%E5%A3%B2%2Cstripbooks%2C193&sr=1-5">『わかって動ける競売・公売不動産投資 : ~ 入門編 ~』</a>

コメント

タイトルとURLをコピーしました