結論:時短にはなるしストレスも減るが、衣類の種類によっては頭を使う必要あり
オールインワンも各機能別に使えるのが良い
購入したのはPanasonicのNA-VX7600Rです。
(Rは扉が右開きであることを表します)


洗濯は10kg、乾燥は4kgできます。
買ってみて非常に使い勝手がいいと感じたところは洗濯~乾燥を自動でできるところ以上に、
洗濯と乾燥の時間とモードをそれぞれ操作できるところです。
「この衣類は洗濯まで、この衣類は乾燥だけ」というように場面に応じて対応してくれるのが良いですね。
ドラム型とい
うことで、衣類を引っ張り出すのは楽ですが、衣類を入れるのが少し大変なのは気になりました。
縦型であれば重力に従って洗濯籠をさかさまにするなり、衣類を放るだけで良かったのですが、
ドラム型は斜めの形なので、何も考えずに入れようとすると、衣類が奥の方に行かずに手前の方に偏って、改めて押し込む必要があります。

乾燥時間の短縮
使ってみて思ったのが、乾燥時間にムラがあるということです。
考えてみれば当たり前ですが、薄手の小物は早く乾き、厚手の大柄な衣類は全然乾きません。
結果的に、薄手のモノと厚手のモノを合わせて入れると、中途半端な渇き具合が長く続くことになります。
結果的に洗濯から乾燥までフルにやろうとすると4時間くらいかかってしまいます。
我が家では2世帯住宅で共同で洗濯機を使っているので、1世帯で4時間は長すぎます。
ということで、洗濯→厚手のモノ(バスタオル)だけ取り出す→小物は乾燥機能で乾かす
という運用をしています。
あんまり効率良くなってない気もしますが、バスタオル干すくらいは全然苦ではなく、
むしろ早く乾くはずの小物がバスタオルのせいで乾きづらいことにストレスを感じるのでこれはこれで良い気がします。
小さい衣類をこまごま洗濯ばさみで挟んで外して、、、というのがストレスだったので、このプロセスがなくなったのは非常に大きいです。
資源の投下どころを考える
最近は不動産からの安定的な収益があり、その資金の使いどころを考えています。
選択肢としては
・次の物件の購入資金として貯金
・他の投資(株式運用)に回す
・自己投資や生活の質のために使う
・浪費する
あたりがあります。
どれも間違いではないですが、順番やタイミングを間違えるとあまり良い資源(お金)の活かし方にはならない。
ということで今考えているのは、
物件購入費用=自己投資・生活の質のための消費→株式運用→浪費
という優先順位です。
物件は情報が出回って縁がないと購入できませんので、その時が来るまで動けません。
ですので、今回は自己投資・生活の質ための消費ということで、乾燥機付きドラム型洗濯機を購入しました。
皆さんもおすすめの生活の質を上げるアイテムがありましたら教えてください!
したらな!
コメント